2013年05月23日
Posted by 米子 at
◆ 2013年05月23日17:20 Comment(0)
大自然のハーブティー「セントジョーンズワート」でホッとするひととき
五色台ハーブ園の禅ハーブティーでティータイム。
今日のセレクトは「セントジョーンズワート」です。

あまり聞きなれないハーブティーの名前ですが
「ヨーロッパでは「ハッピーハーブ」と言われている。
落ち込んだ日も心をほがらかにさせてくれるやさしいハーブ・・・。」
こんな説明書きに、心ひかれます。
どんなハーブティーかな?とわくわくしながらお湯をそそぐと

ふわぁ~っと、きれいなライムグリーンの色がひろがって
ちょっとテンションが上がりました
これは、ぜひガラスのティーポットで色も楽しみたいハーブティーです。
なんてカッコつけて書いてますが、ティーポットという単語がなかなかでてこなくて
私、「急須」って書こうとしてました(恥)
でもね、飲んでみてくれればわかってくれる人もいるかも・・・?
味が、なんだか日本風なんですよ。
急須&湯呑!みたいな。
色が緑茶で、味は番茶に近い感じ・・・?
番茶より、もっとフレッシュな感じなんですけどね。
ハーブティー飲むよ!ってかまえずに飲める、飲みやすい、ホッとするお味でした。

「すっきりとした香りで憂うつで沈んだ気分を解消し、
気分を向上させ安定させてくれる働きがある」
というセントジョーンズワート。
気分のムラがあるのって、まわりも自分も疲れちゃうので
ハーブの効果を信じて、飲んでみるのもいいかも。
今日のセレクトは「セントジョーンズワート」です。

あまり聞きなれないハーブティーの名前ですが
「ヨーロッパでは「ハッピーハーブ」と言われている。
落ち込んだ日も心をほがらかにさせてくれるやさしいハーブ・・・。」
こんな説明書きに、心ひかれます。
どんなハーブティーかな?とわくわくしながらお湯をそそぐと

ふわぁ~っと、きれいなライムグリーンの色がひろがって
ちょっとテンションが上がりました

これは、ぜひガラスのティーポットで色も楽しみたいハーブティーです。
なんてカッコつけて書いてますが、ティーポットという単語がなかなかでてこなくて
私、「急須」って書こうとしてました(恥)
でもね、飲んでみてくれればわかってくれる人もいるかも・・・?
味が、なんだか日本風なんですよ。
急須&湯呑!みたいな。
色が緑茶で、味は番茶に近い感じ・・・?
番茶より、もっとフレッシュな感じなんですけどね。
ハーブティー飲むよ!ってかまえずに飲める、飲みやすい、ホッとするお味でした。

「すっきりとした香りで憂うつで沈んだ気分を解消し、
気分を向上させ安定させてくれる働きがある」
というセントジョーンズワート。
気分のムラがあるのって、まわりも自分も疲れちゃうので
ハーブの効果を信じて、飲んでみるのもいいかも。
タグ :禅ハーブティー 五色台
2013年05月17日
Posted by 米子 at
◆ 2013年05月17日16:47 Comment(0)
五色台ハーブ園の国産ハーブティー「ローズマリー」でお茶タイム
急に暑くなって気温の変化にへたり気味の米子です。
こういうときは、冷たいものよりあったかいお茶を飲んだほうが
体はスッキリするんですよね。
今日はお天気もいいし、お庭で五色台ハーブ園の「禅ハーブ・ローズマリー」をいただきました。

このハーブティー、なんと国産なんですよ。
しかも農薬や化学肥料を使わない、自然栽培のハーブ。
煮出して飲むハーブティーだからこそ、国産で自然栽培というのは本当に安心でありがたいです。

ちなみに、禅ハーブという名前・・・
香川県五色台にある禅道場、「喝破(かっぱ)道場」で禅修行の一環として作られているから
禅ハーブという名前がついているんだそうです。
「ローズマリー」はお料理に使うハーブ、と思っていたので
ハーブティーとして飲むのは初めてでしたが、とっても飲みやすい。

我が家のグルメくん、息子の米太郎もぐびぐび。
おいしくて飲みやすいから気に入ったようです。
いい飲みっぷり~。

独特のちょっとスパイシーな感じの香りがするんですが、それがさわやかでいい!
さわやかな香りと後口で、スッキリしました。
入浴剤としても使えるようですが、出がらし・・・はダメですかね?(←セコい)
こういうときは、冷たいものよりあったかいお茶を飲んだほうが
体はスッキリするんですよね。
今日はお天気もいいし、お庭で五色台ハーブ園の「禅ハーブ・ローズマリー」をいただきました。

このハーブティー、なんと国産なんですよ。
しかも農薬や化学肥料を使わない、自然栽培のハーブ。
煮出して飲むハーブティーだからこそ、国産で自然栽培というのは本当に安心でありがたいです。

ちなみに、禅ハーブという名前・・・
香川県五色台にある禅道場、「喝破(かっぱ)道場」で禅修行の一環として作られているから
禅ハーブという名前がついているんだそうです。
「ローズマリー」はお料理に使うハーブ、と思っていたので
ハーブティーとして飲むのは初めてでしたが、とっても飲みやすい。

我が家のグルメくん、息子の米太郎もぐびぐび。
おいしくて飲みやすいから気に入ったようです。
いい飲みっぷり~。

独特のちょっとスパイシーな感じの香りがするんですが、それがさわやかでいい!
さわやかな香りと後口で、スッキリしました。
入浴剤としても使えるようですが、出がらし・・・はダメですかね?(←セコい)
タグ :五色台 禅ハーブ ハーブティー